お知らせ
みどりのまちマルシェ 2020/5/19
(旧西広場)で「みどりのまちマルシェ」を実施しています。
しかし、新型コロナウイルス感染予防のため5月までの
開催は中止となっています。
暫くの間は、ネットショップをご利用ください。
「「みどりのまちマルシェ」ネットショップ開店しました!!」
https://www.midorimachi.jp/event/reportdetail.php?id=148&event_start_dt=&event_end_dt=&s_year=2020
さくらまつり期間中のお茶セットご提供中止について 2020/3/11
内容を再掲させていただきます。
*以下再掲部分
福岡城だより64号第4面の「市民の会会員の皆様にお知らせ」中で、
「さくらまつりの期間中、三の丸スクエア内如水庵にて、お茶セットが
お楽しみになれます」とご案内いたしておりましたが、さくらまつりが
中止になったため、の件は無効とさせていただきます。
また4月5日(日)当会主催の「福岡城 花クラブ」も、中止させていただきます。
会員の皆様におかれましても、感染症に十分にご留意されますようお願いいたします。
福岡城・城下町フォトコンテスト 2020/3/03
PHOTO GUIDE 2020年3・4月号に案内が掲載されています。
PHOTO GUIDEは、美術館、ギャラリー、各種情報カウンター、
写真教室などで入手可能です。

福岡城さくらまつりの中止をうけて 2020/2/28
(福岡市のHPをご覧ください)
福岡城だより64号第4面の「市民の会会員の皆様にお知らせ」中で、
「さくらまつりの期間中、三の丸スクエア内如水庵にて、お茶セットが
お楽しみになれます」とご案内いたしておりましたが、さくらまつりが
中止になったため、の件は無効とさせていただきます。
また4月5日(日)当会主催の「福岡城 花クラブ」も、中止させていただきます。
あしからず、ご了承ください。
新型コロナウィルス感染が終息することを祈るばかりです。
皆様におかれましても、健康にはくれぐれもお気をつけください。
作品募集中 2020/2/26
以前の記事でもご案内していますが、福岡城の「彩」、城下町の「再」発見
したものをお待ちしています。
天神地下街の石垣を連想させる場所、中島橋中ほどにある桝形門のレリーフなども
城下町らしさを表しているかと思います。


2月23日 城下町巡り北コース 中止 2020/2/21
よる影響を考慮し、中止といたしました。
楽しみにお待ちくださっていた方々には、大変申し訳ございません。
城下町再発見写真撮影会 2020/2/10
撮影会がありました。
大央ホールに集合したあと、城下町の名残りを発見する町歩き。
意外なところに目を向ける撮影者がいらっしゃったり、
なかなか興味深いイベントでした。
皆さまの、ご応募お待ちしております。
スマホ部門も同時開催しています。
https://www.fct-photocon.com/

城下町巡り 南コース 2020/2/10
定員いっぱいに近い大勢の方にご参加いただきました。
護国神社の蚤の市の混雑に圧倒されながらも、大濠公園周辺の建物や像を見学したり、
黒田藩とゆかりのある人物の住居跡などを巡りました。
途中の駿河谷八幡宮では紅梅が美しく咲いていました。
2/9城下町巡り 南コースは予定通り実施します 2020/2/09
10:00-12:00
*三の丸スクエアで9:45より受付開始
城下町巡り 西コース 2020/2/03
大濠公園を出発し、旧唐津街道をたどり、鳥飼八幡宮や金龍寺などを見学。
亀井一族の十三墓所がある浄満寺で解散となりました。

城下町巡り 東コース 2020/1/27
心配された雨にも影響されることなく、街歩きを楽しみました。
城跡から、上の橋御門を通り、かつてはお濠だった道路を北上、
解散は貴賓館前。
「お濠でした」「門がこの周辺にありました」想像力を働かせ
福岡藩の名残りを感じた2時間でした。

福岡城だより64号 2020/1/27
会員の皆様には、先週末発送いたしております。
万が一、お手元に届かない場合はご連絡ください。
今回は、見た目も鮮やかな写真が表紙を飾っています。
シリーズの読み物も好評です。
どうぞお楽しみください。
PDFで誌面がご覧になれます。
福岡城市民の会のHPhttp://fukuokajokorokan.info に
アクセスされてください。
*表紙の写真「鮮やかなメッセージ」の撮影者は「小山聖月」様です。
誤って「小山望月」様と印刷されています。
訂正し、お詫びいたします。(福岡城市民の会 事務局)
「城下町再発見」写真撮影会 2020/1/16
実施します。
今回が2回目となるこのコンテスト。
B「城下町再発見」部門の作品の撮影会を開きます。
ぜひご参加ください。
2月8日(土)14時〜16時
大名・天神周辺
定員制で、2/3(月)までに事前のお申込みが必要です。

城下町巡り 東コース 2020/1/08
徐々に定員に近づきつつありますので、お申込みは
お早めに。
城下町巡り 東コース 2019/12/25
寒くてなかなか出かけるのが億劫になりますが、みんなで歩けば大丈夫。
福岡城市民の会のガイドが案内するツアー、1月は26日に行われます。
(主催は福岡城・鴻臚館の将来を市民と考える実行委員会)
隅田邸・山口邸・大塚邸跡、中堀があったところや土手町と呼ばれていた
あたりを歩きます。
解散は、天神の貴賓館となっています。
ぜひご参加ください。
なお、福岡城市民の会は12/28〜1/5までは休ませていただきます。
第1回福岡城 花クラブ 2019/12/09
「当会の会員のみが参加できる」特別なイベントとして、
企画されました。
福岡城跡内は、美しい花が咲き、巨木も多数あります。
日頃の歴史的観点を第一にするツアーとは趣を異にして、
自然の美しさを、会員が、和気藹々としたムードで楽しむことを
主眼としています。
年4回の開催を予定しており、参加者には「参加シール」を
さしあげます。
8枚たまったところがゴールです。
ゴールで待っているものには、乞うご期待。

ガイドツアー 2019/12/03
福岡城市民の会のガイドの案内で、神社やお寺、偉人の生誕地など、見てみませんか?
このようなツアーを、今年度は16回展開中ですが、参加者の中には、ガイド以上に
詳しい方もいらっしゃって、教えあったり、楽しい時間をすごせますよ。
先月終了した「古代官道歩き」も、和気藹々と2時間弱ウォーキングしました。
新春 城下町巡りが始まります 2019/11/27
1/26(日)東コース 警固神社など
2/2(日)西コース 鳥飼八幡宮など
2/9(日)南コース 駿河谷天満宮など
2/23(日)北コース 圓應寺など
詳細は福岡城市民の会にお問い合わせください。
塩津會 九州公演 2019/11/12
九州公演をされます。
12月14日(土)午後1時30より、大濠能楽堂。
年に一度のこのチャンス、御見逃しなきよう。

福岡城だより 63号 2019/11/12
表紙は、秋を感じさせる彩豊な写真です。
ぜひご一読ください。
福岡市役所1階情報プラザ、福岡城むかし探訪館などでも入手可能です。
石垣ツアー 2019/10/17
石城と言われる福岡城の石垣に焦点をあてたツアーです。
石垣の素材、石の積み方など、熱心に学習中。

11月のガイドツアー 2019/10/10
福岡城市民の会は「福岡城・鴻臚館の将来を市民と考える実行委員会」の
ガイドツアーを担当しています。
11月は
3日(日) 甦れ!鴻臚館
10日(日) 古代官道を歩くA
17日(日) 古代官道を歩くB
の3コースを展開します。
ご興味ある方は、ご連絡ください。
当会会員の皆様には、ちらしを10/25発送予定の福岡城だよりに
同送いたします。

福岡城だより62号 2019/7/29
福岡城市民の会の会員の皆様には、先週末に発送していますので、
もうそろそろお手元に届く頃です。
今回は、HPですでに紹介済みですが「第1回福岡城・城下町フォト
コンテスト」A福岡城彩発見部門大賞作品「緑のサンクチュアリ」が
表紙を飾っています。
*福岡城市民の会のHPでは、PDFで記事がご覧になれます。
第12期福岡歴史観光市民大学 2019/7/03

7月1日から第12期福岡歴史観光市民大学が始まりました。
受講式のあと、初回の講義「アジアのなかの港町(こうし)博多」というタイトルで
九州大学の伊藤幸司先生にお話ししていただきました。
11世紀から16世紀ごろ、博多のまちや商人はどんなふうだったのか、貿易港としての地位は、
など詳しい解説に、引き込まれました。
来週は、山笠がテーマです。
みどりのまちマルシェ 2019/6/24


6月22日は、少雨の天気予報にもかかわらず、雨の影響を受けずに、マルシェが
開催されました。
今回は、畳表のリサイクル利用、ゴザの貸し出しもあり、購入されたカレーを
芝生の上で召し上がっている方など、楽しみ方もいろいろだったようです。
次回は、7月27日の開催です!

福岡市のラブアース・クリーンアップ2019が6月23日各地で実施されました。
福岡城市民の会をはじめ、福岡城・鴻臚館の将来を市民と考える実行委員会の
構成団体は、これに参加する団体として、福岡城内で清掃しています。
当日は、ふつうであれば梅雨時で、お天気を心配するところですが、今年は
雨の心配全くなし。
暑さで熱中症にならないよう注意しながら、約250名の参加者が、クリーンアップに
励みました。
休日の朝、汗は書いたけれど、さわやかに一日のスタートが切れたのではないでしょうか。
記念講演会 2019/6/17

今回は、福岡市住宅都市局花とみどりのまち推進部みどり政策課の
別府浩司主査に、「セントラルパーク構想」をテーマに講演して
いただきました。
おりしも、少し前に「セントラルパーク基本計画」の概要が発表
されたばかりとあって、会場の皆さんは、熱心に聞き入って
いらっしゃいました。
講演後、夕刻からは、恒例となった懇親会が開催され、会員の方々の
交流もすすんだようです。
通常総会終了 2019/6/17

NPO福岡城市民の会第15回通常総会が終了いたしました。
6月14日(金)午後3時から、通常総会が開催され、2018年度の活動報告、決算報告、2019年度の事業計画、予算案が
承認されました。
今年度は、役員改選にあたっており、新任2名を含む10名の理事と1名の監事が就任しました。
理事・監事は次の方々です。(敬称略)
理事長 石井 幸孝
理事 稲員 大三郎
理事 川野 正雄
理事 喜多 孝幸
理事 毛屋 嘉明
理事 千 相哲
理事 伊達 健太郎
理事 西 憲一郎
理事 久留 百合子
理事 三角 薫
監事 大久保征太郎
今年度も、福岡城市民の会へのご理解とご協力をお願いいたします。
NPO法人福岡城市民の会 通常総会 2019/6/11
正会員、一般会員の皆様には、ご案内を発送済みですが、一般の方にも
公開しています。
総会のみ、講演会のみ、懇親会のみのご参加も可能です。
会員の方で、出欠の表明がまだの方、遅れても大丈夫ですので、ご連絡を
お待ちしています。
6月14日(金)
15時〜 総会 よみうりプラザ
16時〜 講演会
福岡市住宅局花とみどりのまち推進部 別府浩司氏 テーマ「セントラルパーク構想」
18時〜 懇親会 天神イムズ13F野の葡萄 会費4,000円
詳細は、092-716-8238までお問い合わせください。
絵を見て歩く福岡城内巡り 2019/5/10
主催は「福岡城・鴻臚館の将来を市民と考える実行委員会」です。
5月〜11月の第4土曜日午前10時から2時間のコース。
今は残っていない御門や櫓を室川氏の再現図を見ながら想像してみます。
福岡市緑のまちづくり協会主催の「みどりのまちマルシェ」の開催日と
同じ日、往時を偲ぶ時間のあとは、マルシェでお買い物をお楽しみください。
第12期福岡歴史観光市民大学 2019/5/08
どんたく始まりました 2019/5/03

本日と明日はどんたくです。
福岡城演舞台では、太宰府市宝満太鼓に始まり、
市民の方々が「どんたく隊」で、舞台を盛り上げました。
明日は、10時から伝統芸能のステージで、さらに
「どんたく」を感じられると思います。
ぜひご来場ください。
福岡城演舞台は、舞鶴公園西広場の一番西側(大濠公園側)に
あります。
なお、「超カレーグランプリ」へのご入場は11時からとなって
いますので、ご承知おきください。
藤まつり 2019/4/22

4月20日(土)21日(日)福岡市緑のまちづくり協会様主催の
「藤まつり」に協力し、お城めぐりのガイドをしました。
好天に恵まれ、藤の花咲き誇るスタート地点から、天守台、
多聞櫓を見学しました。
福岡城だより61号 2019/4/22
表紙の写真をはじめ、春らしい内容となっています。
ぜひご覧ください。
福岡城市民の会の会員の皆様には、19日に発送いたしましたので、
そろそろお手元に届く頃です。
会員外でお読みになりたい方は「NPO法人福岡城市民の会」のHPを
ご覧ください。
http://fukuokjokorokan.info
第1回福岡城・城下町フォトコンテスト 審査結果・表彰式・展示会 2019/4/09
表彰式は4月13日(土)13:30〜大名の大央ホールで行われます。
その後15日(月)〜20日(土)11時〜17時は同ホールで入賞/入選作品19点が展示されます。
すばらしい作品が揃っています。
是非ご鑑賞ください。
なお作品は、実行委員会のホームページ
https://www.fct-photodon.com/
でご覧いただけます。
さくらまつり 2019/3/28
昨日の暖かさで、桜が見ごろになったでしょうか?
福岡城市民の会員の皆様には、今月の初めに「お茶券」を
郵送いたしました。
さくらまつりの期間が4/8(金)まで延長されましたので、
ご来城のチャンスは増えたかと思います。
ぜひご活用ください。
福岡城さくらまつりWEB
http://saku-hana.jp/

フォトコンテストの応募締め切りが近づいてまいりました。
城下町部門のヒントになれば、と企画した「城下町ミニ・ツアー」には
福岡読売写真クラブのメンバーの方々にもご参加いただきました。
アングルその他、ど素人の私にとっては「プロっぽい!」と感じられること
たくさんありました。
城下町ミニ・ツアー 2019/3/15
現在作品募集中の「第1回福岡城・城下町フォトコンテスト」の
撮影のヒントがあるかもしれません。
2019年3月20日(水)
午後3時30〜 1時間弱 途中参加/離脱OK
◎福岡市中央区界隈 (訪問予定場所)
1)若宮神社
2)警固神社
3)水鏡天満宮
4)安国寺
◎集合場所と時間 3時30分若宮神社
◎参加料・保険加入などなし
◎持ち物 カメラ/スマホなど
◎大雨中止、少雨決行
◎予約不要
◎お問い合わせは、福岡城市民の会事務局へ
福岡城さくらまつり 2019/3/15
各種のイベントが30日(土)と31日(日)を中心に展開されます。
福岡城市民の会のガイドは、30日と31日に、多聞櫓、伝潮見櫓、下之橋御門の
3か所の歴史的建造物のご案内をします。(無料)
10時〜16時までとなっています。
お越しくをお待ちしております。
また、市民の会会員の皆様には、おまつりの期間中三の丸スクエア如水庵にて
お茶とお菓子をお楽しみいただける「お茶券」を郵送しています。
ぜひご利用ください。
フォトコンテスト作品募集中 2019/3/04
Bの城下町「再」発見部門は、テーマが分かりづらいかもしれませんが、
例えば「警固神社」は、福岡城本丸跡から移転されたもの。
そこに「城下町らしさ」を感じたのであれば、十分応募要件を満たしています。
お気軽にご応募ください。
*昨日、警固神社では、東北支援の「東北芋煮祭り」が行われていました。


3月3日「古代官道を歩く」の中止の知らせ 2019/3/02
楽しみにされていた方には申し訳ありませんが、安全優先のための決定ですので、ご了承をお願いいたします。
2019年3月2日18時45分
福岡城・鴻臚館の将来を市民と考える実行委員会
事務局 NPO法人福岡城市民の会
石垣から見た福岡城 2019/2/26
梅まつりが開催中のムードある城内を約2時間散策。石城といわれる福岡城の石垣は、
一見同じように見えても、実は構造や石の種類や積み方が様々であることを観察しました。
先月ご案内しましたが、福岡城・城下町フォトコンテストでは、作品を募集中です。
https://www.fct-photocon.com/
福岡城巡り 2019.2.17 2019/2/18


2019年初のツアーは「福岡城内巡り」(長政公に焦点をあてた内容)でした。地図を片手に家臣の屋敷跡や御門跡を巡り、多聞櫓の中を見学し、終了となりました。お天気にも恵まれ、参加者の皆さまには、梅の花を楽しみながらの2時間を楽しんでいただけたかと思います。
第1回福岡城・城下町フォトコンテスト 2019/1/29

福岡城だより60号 その2 2019/1/29
福岡城だより60号 その1 2019/1/29
第5回文化人・経済人交流望年会 2018/12/21

福岡城 城下町巡り 東コース 2018/11/28

大濠歴史散策 2018/10/30

福岡城 東西南北 城下町めぐり 2018/10/18

福岡城内巡り 大濠歴史散策 2018/9/20


文化人・経済人交流 納涼会 2018/9/07


月6日、当会主催の納涼会が、博多駅前「ななつの花」で開催されました。福岡城市民の会の会員の方はもとより、そうでない方も大歓迎の恒例の交流会です。会食中、新開裕司様による「乾杯の歌」や「Time to say good-bye」などの歌も鑑賞しました。市民の会の活動、お城のこと、自分の趣味や仕事のこと……などなど。各テーブルは大賑わいでした。
福岡歴史観光市民大学第7回 2018/8/22

8月20日福岡歴史観光市民大学第7回は、香椎宮の足立宮司から「香椎宮の縁起と祭典」というタイトルで話をしていただきました。講義の中で、雅楽保存会の方々による「迦陵頻」(かりょうびん)が披露されました。日頃とは一味違った内容であり、舞ってくれた童たちに受講者の方々から絶賛の拍手がおくられました。
福岡歴史観光市民大学 2018/8/08
7月30日の福岡歴史観光市民大学 2018/7/30
7月30日 福岡歴史観光市民大学 第5回 2018/7/29
第11期福岡歴史観光市民大学 2018/7/17


7月2日の開講式以来、大学の講座は順調に進んでおります。第1回目は明治維新のお話、第2回目は東長寺のお話、第3回目の本日は筑前琵琶のお話でした。伝統を守る一方で、独自の発想と行動力で新しい道筋をつけられていらっしゃる講師の先生方の講義、毎回楽しみです。
福岡歴史観光市民大学が始まります 2018/6/29
通常総会終了 2018/6/22


NPO法人福岡城市民の会 通常総会 2018/5/21

福岡城クリーンアップ作戦 2018/5/21

福岡城だより57号 第二弾 2018/5/03


福岡城だより 2018年春号 2018/5/03


お待たせいたしました。福岡城だよりNO.57 2018年春号が出来上がりました。福岡城市民の会の顧問の小川洋福岡県知事の巻頭言から、事業報告、シリーズの読み物など、お楽しみいただける内容です。会員の皆様には、すでに郵送しています。また、市内の公共施設にも配架していただいています。ぜひご覧ください。
福岡城藤まつり 2018/4/09

第11期 福岡歴史観光市民観光大学 受講者募集開始 2018/3/28
第5回市民フォーラム「古典からみた歴史景観」終了 2018/3/28
福岡城ガイドツアー「福岡城・鴻臚館をさぐる」 2018/2/05
時間は午前10時〜正午、福岡城むかし探訪館午前9時45分集合で場内を巡ります。
参加費500円、小学生以下無料(保護者同伴のこと)。申し込みは市民の会(電話072-716-8238、fax092-716-8254)まで。
日程と内容は次の通りです。
2月18日「二の丸・本丸建造物をさぐる」
主なコースは、東御門跡と周辺の櫓跡→本丸御門跡→天守台跡→武具櫓跡など
3月4日 「石垣と水造作と供給源」
主なコースは、上之橋御門跡石垣→祈念櫓石垣→水の手など
3月18日 「城内の発掘・修復 現場をめぐる」
主なコースは、上之橋御門跡→南二の丸・西隅櫓→長屋門など

3Dバーチャルリアリティの鴻臚館アプリデモ 2016/12/08
ルリアリティによる鴻臚館スマホアプリの公開、フィールドワークを行います。
これは福岡市や各種団体、企業、当会などによる「福岡城・鴻臚館を活かした観
光戦略事業実行委員会(福岡市共働提案事業)」の取り組みのひとつで、九州大
学附属図書館付設教材開発センターの金子晃介助教の指導で、九州大、九州造形
短大の学生が、鴻臚館をテーマにしたスマホアプリを作成するものです。
今年のテーマは「歴史教育に活用できる教材作り」です。学生たちの柔らかい発
想で斬新な切り口が期待されています。
フィールドワークでは、実際にアプリをダウンロードし、3D、バーチャルリアリ
ティの鴻臚館を体験していただけます。時間に都合が付きましたら、ぜひスマホ
持参でお越し下さい。
第4回市民フォーラム「大坂・福岡『二都物語』」聴講者募集 2016/11/21
積山洋・大阪文化財研究所学芸員、佐伯弘次・九州大学文学部教授の講演とトークで解き明かします。
聴講をご希望の方は、添付のpdfファイルをご参照の上、申し込みをお願いします。
主催:福岡城・鴻臚館を活かした観光都市戦略事業実行委員会


第3回市民フォーラム「源氏物語と鴻臚館」聴講者募集 2016/8/24
源氏物語には舶来品がふんだんに出てきます。これらは鴻臚館を通してもたらされたもので、鴻臚館の唐物は王朝文化と人間模様、政治に深く関わっていました。源氏物語と鴻臚館を深く理解することで、福岡市が進めるセントラルパーク計画でどのようにアピールするかを考える機会としたいと思います。
源氏物語の重層的解釈研究の第一人者、河添房江・東京学芸大学教育学部教授の「光源氏が愛した唐物文化」、古代アジアの文化交流に詳しい皆川雅樹・産業能率大学准教授の「古代国際交流と鴻臚館」の2講演とトークで考えます。入場無料
添付のpdfファイルをファクスされるか電話でお申し込み下さい。
fax092-716-8254 電話092-716-8238

福岡城内クリーンアップ作戦を行います 2016/4/15
福岡城の石垣清掃ボランティア 2016/3/18

参加したのは両協会のベテラン造園職人約20人。ロープや脚立を使い、雑草を抜いたり石垣の隙間のカズラの根を切り取ったり、丁寧な手作業で除草、モノクロームの石垣の美しさがよみがえりました。
ATTACK THE FUKUOKA CASTLE開催 2016/3/17
五感で楽しむFUKUOKA CASTLE開催 2016/2/29
九州産業大学の学生たちが、企画運営した火おこし体験や肝試し、スタンプラリーなどを楽しみます。
3月12、13日午後1時半〜4時半。中央区城内の「三の丸スクエア」で受付。参加費無料。
問い合わせは九州産業大学・比嘉(090-3077-0844)
福岡城イベント「ATTACK THE FUKUOKA CASTLE」を開催します 2016/2/24

福岡市、福岡城市民の会などで取り組んでいる「福岡市・鴻臚館を活かした観光都市戦略事業」のうち、外国人に福岡城を知ってもらおうという取り組みのひとつ「ATTACK THE FUKUOKA CASTLE」を2016年3月13日、福岡城跡で開催します。
外国人とチームを組み、英語でコミュニケーションしながら福岡城に関わるクイズを解き、天守台をめざす体験ゲームです。参加費650円。申し込み、詳細はチケットペイで。
REAL EXPERIENCE GAME AT THE FUKUOKA CASTLE!!!
福岡城でリアル体験ゲーム!!!
Calling for Ninja to 2nd attack the Fukuoka Castle.
福岡城攻め第二弾の忍者を大募集.
【GAME STORY 】
Sengoku Era: Known as a brilliant commander, Kuroda Kanbei and his son, Nagamasa, devoted 7 years to building Fukuoka Castle.
Among all the words Kanbei left behind, there was one particular message left behind for those near to him.
Hidden within the castle walls are 5 riddles, solve those and track down Kanbei’s final message
You have one hour...
Will you be able to solve all the riddles within the time limit??
福岡城内クリーンアップ作戦 2015/10/22
ストーリーツアーを開催いたします 2015/08/01
福岡城だより掲載 2015/8/06


9月5日開催 第1回市民フォーラム開催! 福岡城・鴻臚館 史跡公園の新しい息吹 2015/7/30
皆様奮ってご参加ください。
詳細はPDFをダウンロードください。
時間:13:30〜16:30
場所:福岡市役所 15階 大講堂
定員:400名 (事前申し込みが必要です)
入場無料 ※資料希望者500円

第11回クリーンアップ作戦 福岡城・鴻臚館 史跡公園の新しい息吹 2015/5/15
集合場所:福岡城むかし探訪館前
持ってくる物:軍手
※ 清掃用具は主催者側で準備します。
右からPDFをダウンロードしてください。

第8期(平成27年度)福岡歴史観光市民大学 開催! 福岡城・鴻臚館 史跡公園の新しい息吹 2015/5/11
第10回福岡城内クリーンアップ作戦(3月8日開催) 福岡城・鴻臚館 史跡公園の新しい息吹 2015/2/19
集合場所 : 福岡城むかし探訪館前
持ってくる物 : 軍手
※清掃用具は主催者側で準備します。
清掃後、福岡城内にある鴻臚館跡展示館の案内・説明を行います。
下記からPDFをダウンロードしてください。

「福岡城・鴻臚館お城めぐり」について ガイドと楽しむ!歴史探訪まち歩きツアー 2015/1/07
定員は1回につき10名、参加費500円(小学生以下無料)詳しくは下記URLから申込書をプリントアウトもしくはNPO法人福岡城市民の会までお気軽にお問い合わせください。
http://fukuokajokorokan.info/news/file/02950.pdf
「福岡城城下町あるき」について 〜福岡城より東・西・南・東 ゆかりの城下町や神社仏閣の由来を尋ねる〜 2015/1/07
定員30名詳しくは下記のファイルをダウンロードもしくはNPO法人福岡城市民の会までお気軽にお問い合わせください。

第9回福岡城内クリーンアップ作戦(12月14日開催) 〜福岡城より東・西・南・東 ゆかりの城下町や神社仏閣の由来を尋ねる〜 2014/11/17
集合場所 : 福岡城むかし探訪館前
持ってくる物 : 軍手
※清掃用具は主催者側で準備します。
清掃後、三の丸スクエアにて、岡部定一郎氏による
「福岡城ものがたり」の講座を行います。

第7回市民フォーラム 「軍師官兵衛を新鮮な目で見る」 ――国を救い、福岡を創った官兵衛−− 2014/10/07
――国を救い、福岡を創った官兵衛−−を開催いたします。
日時:平成26年11月29日(土)
定員:400名
会場:福岡市役所15階大講堂
申込方法などは下記の資料をご確認お願いいたします。

第2回福岡城クロカン(黒田官兵衛) ノルディックウォーキング を9月28日(日)に開催いたしました。 ――国を救い、福岡を創った官兵衛−− 2014/10/02


第2回福岡城クロカン(黒田官兵衛) ノルディックウォーキング を9月28日(日)に開催いたしました。
ガイドと楽しむ!歴史探方まち歩きツアー まち歩き特別企画 お城からの道について ガイドと楽しむ!歴史探方まち歩きツアー まち歩き特別企画 お城からの道について 〜福岡城より東・西・南・北 ゆかりの城下町や神社仏閣の由来を尋ねる〜 2014/9/10
「お城からの道」〜福岡城より東・西・南・北 ゆかりの城下町や神社仏閣の由来を尋ねる〜が平成26年10月3日(金)、11月9日(日)、12月3日(水)に行います。
定員は各50名です。申込方法や各コース詳細については下記書類をご覧ください。

第2回福岡城クロカン(黒田官兵衛) ノルディックウォーキング開催について ガイドと楽しむ!歴史探方まち歩きツアー まち歩き特別企画 お城からの道について 〜福岡城より東・西・南・北 ゆかりの城下町や神社仏閣の由来を尋ねる〜 2014/8/19
第8回福岡城内クリーンアップ作戦 第8回福岡城内クリーンアップ作戦“ラブアース・クリーンアップ2014”と同日開催!! 2014/5/21

第6回福岡城内クリーンアップ作戦 9月8日(日曜日) 9時〜10時 (雨天中止) 2013/8/25
開催日時: 9月8日(日) 9:00〜10:00 (雨天中止)
集合場所: 福岡城むかし探訪館
持って来る物: 軍手
* 清掃用具は主催者側で準備します。
* 清掃後、希望者は「多聞櫓}の見学も予定しています。
6月9日 福岡城クリーンアップ作戦 9月8日(日曜日) 9時〜10時 (雨天中止)
開 催 日 : 平成25年6月9日(日) 9:00〜10:00(雨天中止)
集合場所 : 福岡城むかし探訪館」前広場
最寄り 駅 : 地下鉄「赤坂駅」 徒歩5分
西鉄バス「平和台・鴻臚館前」(系統1,3, 13,77,140) 徒歩3分
持 参 品 : 軍手(清掃用具は主催者側で準備します)
ご参加お待ちしています。
コミュニティラジオ天神に出演 9月8日(日曜日) 9時〜10時 (雨天中止)
コミュニティFM放送局「コミてん」(コミュニティラジオ天神 FM77.7MHz )に、当実行委員会メンバーがシリーズで出演します。
テーマ 「知っとうね?! 福岡城・鴻臚館」
第1回 3月 8日(金) 11:00〜11:55 会 長 石井幸孝(放送終了)
第2回 3月15日(金) 16:00〜16:55 事務局長 岡部定一郎
第3回 3月22日(金) 16:00〜16:55 事務局長 岡部定一郎
第4回 3月29日(金) 11:00〜11:55 会 長 石井幸孝
※ 「コミてん」のHPは、こちらをご覧ください。
USTREAMで過去に放送した番組の音声を聞くことができます。
3月30日 市民討論会 9月8日(日曜日) 9時〜10時 (雨天中止)
市民討論会
「軍師官兵衛がつくる福岡城」
黒田如水(官兵衛)がつくった難攻不落の福岡城。 大河ドラマ「軍師官兵衛」とともに観光都市のランドマークに甦るか。 「お城のある町づくり」を目指そう。 2年間の「新しい公共」福岡城・鴻臚館モデル支援事業の総括と展望を市民、関係者、行政一体になって討論しよう。 |
日 時 : 平成25年3月30日(土) 13:30〜16:30
場 所 : アクロス福岡B2階 イベントホール
定 員 : 450名
参加費 : 入場無料(先着順、要予約) 資料希望者500円
【スケジュール】
13:30 開会
13:35 挨拶 : 高島宗一郎 福岡市長
13:45 基調講演 「お城のあるまちづくりの秘訣、福岡に参考になる他都市の事例」
西村幸夫教授(東京大学副学長)
14:35 (休憩)
14:45 活動報告 「新しい公共2年間のハイライトと課題・展望」
実行委員会4分科会主務
・ 石井幸孝会長(NPO法人福岡城市民の会)
・ 礒村正人副会長(西日本鉄道)
・ 三角薫委員(福岡商工会議所)
・ 松本法雄委員(福岡アジア都市研究所)
15:25 市民参加課題討論
〈コーディネーター〉 西村 幸夫教授
・ 会場の皆さん
・ 小松至誠氏(地元市民代表)
・ 石井幸孝会長(NPO法人福岡城市民の会)
・ 藤尾浩委員(福岡市経済観光文化局)
・ 大谷雄一郎委員(福岡市住宅都市局)
・ 三角薫委員(福岡商工会議所)
※ 最初に会場の皆さんから問題提起・意見開陳
16:30 閉会
司会進行 : 豊田瑠衣(NHK福岡放送局リポーター)
【主 催】
福岡城・鴻臚館の将来を市民と考える実行委員会
【共 催】
NHK福岡放送局
【お申し込み方法】
下記の事項を記載して、ファックス、メールでお申し込みください。(先着順)
・代表者氏名
・代表者電話番号
・参加者全員の氏名(複数名参加の場合)
FAX : 092−716−8254 E-mail : info@fukuoka-oshiro.com
(満員でご参加いただけない場合のみ、返信いたします)
【お問い合わせ先】
NPO法人 福岡城市民の会事務局
TEL : 092−716−8238
土・日開催 「福岡城・鴻臚館お城めぐり」 9月8日(日曜日) 9時〜10時 (雨天中止)
ガイドが、楽しくためになる説明を交えて案内します。
さあ、あなたも福岡の歴史を再発見!!
期 日 毎週土・日曜の午前、午後
時 間 午前の部:10:00〜12:00 午後の部:13:30〜15:30
参 加 費 500円(中学生以下無料)
定 員 各コース10名(要予約)
※ 団体での参加を希望される方は、別途ご連絡ください。
集合時間 午前の部:9時50分 午後の部:13時20分
集合場所 福岡城むかし探訪館
西鉄バス「平和台鴻臚館前」下車、徒歩5分
地下鉄「赤坂駅」下車、徒歩8分
問い合わせ先
NPO法人鴻臚館・福岡城歴史・観光・市民の会
電 話:092-716-8238 ファックス:092-716-8254
メール:staff@fukuokajokorokan.info
※ 参加者全員に「福岡城散策マップ」と「福岡城だより」をプレゼントします。
3月10日 第4回「福岡城クリーンアップ作戦」 9月8日(日曜日) 9時〜10時 (雨天中止)
開 催 日 : 平成24年3月10日(日) 9:00〜10:00(雨天中止)
ご参加お待ちしています。 |

3月9日 第5回「お城への道 〜城下町の今・昔〜」 (募集終了) 9月8日(日曜日) 9時〜10時 (雨天中止)
(満員につき募集は終了しました)
古地図・現代地図を片手にガイドと一緒に城下町を歩いてみませんか?
11月より毎月1回開催しています。
今回は、福岡城の南と西界隈を中心に巡ります。
開催日時 3月9日(土)10:00〜12:30
行 程
「福岡城むかし探訪館」 → 菊池首塚 → 桜ケ峰地蔵
→ 加藤司書屋敷跡 → 古烏神社 → 古代官道 → 広田弘毅像
→ 唐人町(当仁)(大円寺・吉祥寺・八兵衛地蔵) → 今川(金龍寺)
12:30 現地解散
参 加 費 500円(中学生以下無料)
定 員 15名(要予約、定員になり次第締め切ります)
集合場所 9時50分 「福岡城むかし探訪館」(中央区城内1−1)
西鉄バス 明治通り「平和台鴻臚館前」徒歩5分
市営地下鉄空港線「赤坂駅」徒歩8分
申し込み締め切り 3月6日(水)
電話・ファックス・メールでお願いします。
問い合わせ先
NPO法人鴻臚館・福岡城歴史・観光・市民の会
電 話:092-716-8238 ファックス:092-716-8254
メール:staff@fukuokajokorokan.info
※ 参加者全員に「古地図」と「現代地図」をプレゼントします。
※ ちらしは、下のPDF書類をごらんください。

2月9日 第4回「お城への道 〜城下町の今・昔〜」 (募集終了) 9月8日(日曜日) 9時〜10時 (雨天中止)
(満員につき募集は終了しました)
古地図・現代地図を片手にガイドと一緒に城下町を歩いてみませんか?
11月より毎月1回開催しています。
今回は、旧天神ノ町から福岡本城の堀廻りを中心に。
開催日時 2月9日(土)10:00〜12:30
行 程
アクロス福岡(旧天神ノ町) → 三光町(三河町、三川口)
→ 数馬門(取水口)→ 天神地下街(肥前堀) → 警固神社(紺屋堀)
→ 赤坂門 → 福岡本城の堀廻り → 追廻門
12:30 現地解散
参 加 費 500円(中学生以下無料)
定 員 15名(要予約、定員になり次第締め切ります)
集合場所 9時50分 「アクロス福岡」前広場(中央区天神1丁目1−1)
西鉄バス 明治通り「市役所北口」徒歩0分
市営地下鉄空港線「天神駅」徒歩3分
申し込み締め切り 2月6日(水)
電話・ファックス・メールでお願いします。
問い合わせ先
NPO法人鴻臚館・福岡城歴史・観光・市民の会
電 話:092-716-8238 ファックス:092-716-8254
メール:staff@fukuokajokorokan.info
※ 参加者全員に「古地図」と「現代地図」をプレゼントします。
※ ちらしは、下のPDF書類をごらんください。

1月19日 <まち歩き特別企画> 第3回「お城への道 〜城下町の今・昔〜」 9月8日(日曜日) 9時〜10時 (雨天中止)
古地図・現代地図を片手にガイドと一緒に城下町を歩いてみませんか?
11月より毎月1回開催しています。
今回は、福岡城西町並みを中心に巡ります。
開催日時 1月19日(土)10:00〜12:30
行 程
福岡城「下之橋」御門 → (伝)潮見櫓 → 黒田24騎像(博多人形)
→ 大工町(円応寺)→ 簀子町(東・西職人町(戦災碑))
→ 東湊町(貝原益軒宅跡・囚人収容所跡) → 南湊町(福岡藩船溜まり)
→ 西湊町(大砲を備えた港) → 荒戸町(山筋に沿って、一番丁〜五番丁)
→ 荒戸山(西公園)(荒津神社・日光東照宮分院(安穏寺源光院)・金龍寺跡
→ 52段の石段 → 母里太兵衛の銅像・光雲神社・立帰天満宮・中司孫太郎稲荷
・平野國臣像・万葉歌碑)
12:30 現地解散
参 加 費 500円(中学生以下無料)
定 員 15名(要予約、定員になり次第締め切ります)
集合場所 9時50分 福岡城「下之橋」御門前(中央区城内)
西鉄バス 明治通り「大手門」徒歩3分
市営地下鉄空港線「大濠公園駅」徒歩5分
申し込み締め切り 1月16日(水)
電話・ファックス・メールでお願いします。
問い合わせ先
NPO法人鴻臚館・福岡城歴史・観光・市民の会
電 話:092-716-8238 ファックス:092-716-8254
メール:staff@fukuokajokorokan.info
※ 参加者全員に「古地図」と「現代地図」をプレゼントします。
※ ちらしは、下のPDF書類をごらんください。
[PDF書類]
1月12日 第4回市民フォーラム開催 9月8日(日曜日) 9時〜10時 (雨天中止)
タイトル
”大河ドラマ「軍師官兵衛」とともに福岡城・鴻臚館を福岡のランドマークに”
開催日 : 平成25年1月12日(土)
【講演会】
時 間:10:00(9:40開場)〜12:10
定 員:250名
参加費:入場無料、資料希望者500円
講演会内容:
10:00 講演「黒田如水の足跡 博多、名島城から福岡城へ」
丸山雍成 九州大学名誉教授
10:45 講演「福岡城本丸を攻める! 対する縄張は」
佐藤正彦 九州産業大学名誉教授
11:25 報告「新しいグランドデザイン」
石井幸孝 福岡城・鴻臚館の未来を市民と考える実行委員会会長
11:55「意見交換」
12:10 閉会
<司会進行> 豊田瑠衣 NHK福岡放送局リポーター
【見学会】
講演会講師と福岡市経済観光文化局文化財部の専門家がご案内します。
時 間:13:00〜17:00
定 員:90名(講演会参加者のみ)
参加費:500円 雨天中止
行 程:
13:00 福岡市美術館玄関前集合(事前に各自昼食をお済ませください)
福岡城内 本丸・お鷹屋敷跡見学 徒歩1時間
14:00 再集合(美術館前)貸切バスにて移動
崇福寺(徒歩30分)→ 名島城(徒歩1時間)
16:30 名島城出発(日銀前経由)
17:00 福岡市美術館解散
申し込み締め切り 1月9日(水)
電話・ファックス・メールでお願いします。
問い合わせ先
NPO法人鴻臚館・福岡城歴史・観光・市民の会
電 話:092-716-8238 ファックス:092-716-8254
メール:info@fukuoka-oshiro.com
12月9日 第3回「福岡城クリーンアップ作戦」 9月8日(日曜日) 9時〜10時 (雨天中止)
開 催 日:平成24年12月9日(日曜)午前9時より10時まで(雨天中止)
集合場所:福岡城むかし探訪館」前広場(鴻臚館と陸上競技場の間)
最寄り駅:地下鉄「赤坂駅」徒歩5分
西鉄バス「平和台・鴻臚館前」(系統1,3, 13,77,140)徒歩3分
参加者持参品:軍手
12月16日 <まち歩き特別企画> 第2回「お城への道 〜城下町の今・昔〜」募集終了 9月8日(日曜日) 9時〜10時 (雨天中止)
定員を超過しましたので、募集は終了しました。
古地図・現代地図を片手にガイドと一緒に城下町を歩いてみませんか?
町の変貌がわかります。
11月より毎月1回開催しています。
今回は、肥前堀を中心に、桝形門南の口から下之橋まで
開催日時 12月16日(日)10:00〜12:30
行 程
桝形F号南の日→ 鍛冶町(水鏡天満宮・天神ノ町)→ 萬町(大名町東)
→ 薬院門(大名町・赤坂御門/お堀端)→上之橋(東学問所=修猷館)→ 下之橋
参 加 費 500円(中学生以下無料)
定 員 15名(要予約、定員になり次第締め切ります)
集合場所 9時50分 日本銀行前(昭和通り 中央郵便局東側)
申し込み締め切り 12月13日(木)
電話・ファックス・メールでお願いします。
問い合わせ先
NPO法人鴻臚館・福岡城歴史・観光・市民の会
電 話:092-716-8238 ファックス:092-716-8254
メール:staff@fukuokajokorokan.info
※ 参加者全員に「古地図」と「現代地図」をプレゼントします。
※ ちらしは、下のPDF書類をごらんください。
11月18日 <まち歩き特別企画> 第1回「お城への道 〜城下町の今・昔〜」募集終了 9月8日(日曜日) 9時〜10時 (雨天中止)
募集定員を超しましたので、募集は終了しました。
古地図・現代地図を片手にガイドと一緒に城下町を歩いてみませんか?
町の変貌がわかります。
11月より毎月1回開催します。
第1回「津街道を中心に、桝形門北の口(中島橋西側口)から唐人町まで」
開催日時 11月18日(日)10:00〜12:30
参 加 費 500円(中学生以下無料)
定 員 15名(要予約、定員になり次第締め切ります)
集合場所 9時50分 日本銀行前(昭和通り 中央郵便局東側)
申し込み締め切り 11月15日(木)
電話・ファックス・メールでお願いします。
問い合わせ先
NPO法人鴻臚館・福岡城歴史・観光・市民の会
電 話:092-716-8238 ファックス:092-716-8254
メール:staff@fukuokajokorokan.info
※ 参加者全員に「古地図」と「現代地図」をプレゼントします。
※ ちらしは、下のPDF書類をごらんください。

11月01日 第3回「 市民フォーラム」 開催!(募集終了) 9月8日(日曜日) 9時〜10時 (雨天中止)
【日時】平成24年11月1日(木)14:00〜17:00 (開場13:30)
【場所】福岡市役所15階講堂
【定員】400名 入場無料 ※要予約
→PDFファイルをダウンロード
10月21日「福岡城上之橋御門石垣修復工事」及び「鴻臚館跡発掘現場」見学と福岡城散策 9月8日(日曜日) 9時〜10時 (雨天中止)
ガイドと一緒に石垣の修復工事を見学後、鴻臚館跡の発掘現場も見学!
その後、広大な福岡城跡を歴史を肌で感じながら散策します。
【開催日時】
平成24年10月21日(日) 9:50〜12:30
【行程】
9:50集合(10時出発)
→「福岡城上之橋御門」の石垣修復工事を見学
→「鴻臚館跡」の発掘現場も見学
→ 福岡城跡を散策
12:30解散
【集合場所】
福岡城むかし探訪館(福岡市中央区城内1−1)
<交通アクセス>
地下鉄「赤坂駅」より徒歩8分
西鉄バス「平和台・鴻臚館前」より徒歩5分
【定員】
20名(最小催行人数 1名)
【参加料金】
500円(中学生以下無料)
【参加申し込み】
10月18日(木)までに、下記宛電話またはファックスで予約してください。
<事務局> NPO法人鴻臚館・福岡城歴史・観光・市民の会
電 話 : 092-716-8238
ファックス : 092-716-8254
※ ファックスでの申し込みは、以下の項目を記載の上送信してください。
●代表者氏名
●代表者の電話番号
●参加人数
10月21日 第2回「福岡城クリーンアップ作戦」 9月8日(日曜日) 9時〜10時 (雨天中止)
第2回 福岡城クリーンアップ作戦
10月29日〜11月3日に「ゴールデンオールディーズ・ワールドラグビーフェスティバル福岡大会」が開催されます。10月28日、ウエルカムパーティが福岡城内で催され、海外から大勢のお客様が福岡城にお見えになります。
「おもてなし」の気持ちを込めて清掃を行います。
開 催日:平成24年10月21日(日曜)午前9時より10時まで(雨天中止)
集合場所:福岡城むかし探訪館」前広場(鴻臚館と陸上競技場の間)
最寄り駅:地下鉄「赤坂駅」徒歩5分
西鉄バス「平和台・鴻臚館前」(系統1,3, 13,77,140)徒歩3分
参加者持参品:軍手
※ 清掃用具は主催者側で準備します。(鉄はさみ、収集袋、その他)
※ 参加者に“オープントップバス”のペーパークラフト及び
「福岡城散策マップ」を準備しています。
※ 清掃後、希望者には福岡城上之橋大手門の石垣修復見学も
予定しています。
【第3回以降】
年4回(3月、6月、9月、12月)の定期行事にする予定です。
日時は、ホームページや「市政だより」などでお知らせします。
ちらしは、下のPDF文書をご覧ください。
福岡城クリーンアップ作戦 9月8日(日曜日) 9時〜10時 (雨天中止) 2012/7/31
多くの市民の皆さんに、歴史ある広大な福岡城内を見て、知って、将来を考えていただくための第一歩として、清掃活動を行います。
開 催 日:平成24年9月8日(土曜)午前9時より10時まで(雨天中止)
集合場所:福岡城むかし探訪館」前広場(鴻臚館と陸上競技場の間)

最寄り駅:地下鉄「赤坂駅」徒歩5分
西鉄バス「平和台・鴻臚館前」(系統1,3, 13,77,140)徒歩3分
参加者持参品:軍手
※ 清掃用具は主催者側で準備します。(鉄はさみ、収集袋、その他)
※ 参加者に“オープントップバス”のペーパークラフトを準備しています。
※ 清掃後、福岡城や鴻臚館についての簡単な講話を予定しています。
(参加自由)
【第2回】
10月29日〜11月3日に「ゴールデンオールディーズ・ワールドラグビーフェスティバル福岡大会」が開催されます。10月28日、ウエルカムパーティが福岡城内で催され、海外から多くのお客様が福岡城にお見えになります。
「おもてなし」の気持ちを込めて清掃を行います。
開 催 日:平成24年10月21日(日曜)午前9時より10時まで(雨天中止)
集合場所以下は、第1回に同じ。
【第3回以降】
年4回(3月、6月、9月、12月)の定期行事にする予定です。
日時は、ホームページや「市政だより」などでお知らせします。

集合場所の地図は、下のPDF書類をご覧ください。

(5月・6月開催) 福岡城・鴻臚館めぐり ガイドさんと一緒に楽しむ、福岡城・鴻臚館 まち歩き! 2012/4/25
平成24年5月6日(日)から6月24日(日)の土曜日・日曜日に、ガイドさんと一緒に歩く福岡城・鴻臚館めぐりを開催いたします。ぜひ、ご参加下さい。
(開催日) 平成24年5月6日(日) 〜 6月24日(土)の土曜日と日曜日
【午前の部】10時〜12時(集合:9:50)
【午後の部】13時半〜15時半(集合:13:20)
(参 加 費)500円(中学生以下無料)
(定 員) 各回 15名 (先着順・要申込(前日迄))
(集合場所) 上の橋大手門前(明治通り 「平和台・鴻臚館前」バス停すぐそば)
(コース内容)
(開催スケジュール)
( 申込み先・お問合せ )
参加申込みは、電話、FAX、電子メール、郵便等でご連絡下さい。
(TEL) 092−716−8238 (FAX) 092−716−8254
福岡城・鴻臚館の将来を市民と考える実行委員会
( 事務局:NPO法人鴻臚館・福岡城歴史・観光・市民の会 )
〒810-0042 福岡市中央区赤坂1-12-15 読売新聞福岡ビル7F
(E-mail) info@fukuoka-oshiro.com
博多どんたく 福岡城演舞台のご案内 ガイドさんと一緒に楽しむ、福岡城・鴻臚館 まち歩き! 2012/4/24
5月3日(祝)・4日(祝)の両日、『福岡市民の祭り 博多どんたく港まつり』が開催されます。
本年も新緑したたる福岡城の一画に「福岡城演舞台」を開設いたします。本年は上ノ橋(平和台鴻臚館前バス停)から城内に入ったところにできた「福岡城むかし探訪館」の隣接地です。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
【日時】
平成24年5月3日(祝)・4日(祝)
9:40 〜 18:00
【場所】
福岡城演舞台
( 舞鶴公園 平和台陸上競技場 東側 )
( 会場地図 )
【プログラム】
◆ 5月3日(祝)
1 | 9:50〜 | 開会の辞 「福岡城とどんたくについて] 主催者代表挨拶 |
2 | 10:10〜 | 来賓代表挨拶 |
3 | 10:20〜 | 奉祝演舞 黒田藩傳 ”柳生新影流兵法”荒津会 |
4 | 10:40〜 | 乾杯 |
5 | 10:50〜 | 筑前琵琶 福岡旭会 |
6 | 11:05〜 | NPO国際交流伽倻舞踊楽団 |
7 | 11:30〜 | クイーンレコード 上田哲也 |
8 | 11:40〜 | 千早舞踊会 |
9 | 11:50〜 | 四季の会 |
10 | 12:00〜 | 月須美会 |
11 | 12:15〜 | レディバーズ |
12 | 12:25〜 | 栄奈美会 |
13 | 12:35〜 | コスモスじろ長どんたく隊 |
14 | 12:50〜 | 若葉高校ブラスバンド |
15 | 13:15〜 | 琉球國祭り太鼓 |
16 | 13:35〜 | 舞鶴少年少女合唱団&ロマネコンティ |
17 | 13:45〜 | 和賀松東洸会 |
18 | 14:00〜 | 華あそ美 |
19 | 14:10〜 | 博多の女 |
20 | 14:20〜 | 中津黒田武士どんたく隊 |
21 | 14:40〜 | カイミロア老司フラダンス教室 |
22 | 14:50〜 | シンガーソングライターHIMICO |
23 | 15:00〜 | 栄美広会 |
24 | 15:15〜 | 筑紫女学園高等学校吹奏楽部 |
25 | 15:40〜 | 手話ダンス YOU&I 北野 |
26 | 15:50〜 | 福岡花架拳愛好会 |
27 | 16:00〜 | 野の花の会 |
28 | 16:10〜 | はやし劇団 |
29 | 16:20〜 | 赤坂ル・アンジェ教会 ゴスペル・クワイアー |
30 | 16:35〜 | ふくこいどんたく隊 |
31 | 16:50〜 | スタジオK2JAM |
32 | 17:00〜 | 江戸芸かっぽれ福岡道場 |
33 | 17:10〜 | 福岡草笛吹こう会 |
34 | 17:20〜 | 沖縄三線かりゆしどんたく隊 |
35 | 17:35〜 | 博多祝いうた・手一本 |
◆ 5月4日(祝)
1 | 9:40〜 | 黒田長高様歓迎式典 演奏、唄 「一木会」 |
2 | 10:00〜 | 主催者挨拶 黒田 長高氏ご挨拶 |
3 | 10:13〜 | 愛洲影流継承 福岡黒田藩傳 柳生新影流兵法 柳心會 |
4 | 10:35〜 | キングレコード 星 のぞみ 黒田長久作詞作曲 「博多どんたく行進曲」 |
5 | 10:45〜 | 博多にわか 子供の会 |
6 | 11:00〜 | 博多那能津会どんたく隊 |
7 | 11:05〜 | 博多松囃子 三福神流れ ①福の神 ②恵比寿 ③大黒 |
8 | 11:10〜 | 博多松囃子 稚児東流れ |
9 | 12:00〜 | 藤堂輝明と月須美会 |
10 | 12:30〜 | 博多にわか塾 松崎紋太一座 |
11 | 12:55〜 | 長唄「蔦の会」 民謡、端唄「一木会」日本クラウン 伊吹 倖 |
12 | 13:20〜 | 神道夢想流杖術 「福岡武道館杖道会」 |
13 | 13:45〜 | 隋兵肥後一会 |
14 | 13:55〜 | 松本 ハルミ |
15 | 14:10〜 | 当仁中学校 楽器隊 |
16 | 14:35〜 | アザレインターナショナル どんたく隊 |
17 | 15:00〜 |
博多笑い塾 笑って健康オンステージ ・健康漫談 ・健康ミュージック ・健康芸能 祝沙羅回し その他いろいろ |
18 | 16:45〜 | 閉会挨拶 石井 幸孝 博多祝いうた 手一本 |
【主催】 福岡市民の祭り振興会
〔福岡市/福岡商工会議所/(財)福岡観光コンベンションビューロー〕
NPO法人鴻臚館・福岡城歴史・観光・市民の会(舞台主管)
【お問合せ】 〒810-0042 福岡市中央区赤坂1-12-15 読売福岡ビル7F
TEL: 092-716-8238 FAX: 092-716-8254
【特別協賛】 読売新聞 西部本社
【協賛】 福岡銀行、(財)黒田奨学会、新日本製薬株式会社 (順不同)
平成24年3月24日(土) 第2回 市民フォーラム 開催! ガイドさんと一緒に楽しむ、福岡城・鴻臚館 まち歩き! 2012/3/01
【日時】平成24年3月24日(土)14:00〜16:50 (開場13:30)
【場所】福岡市美術館 講堂
【定員】200名 入場無料
(2月・3月開催) 福岡城・鴻臚館めぐり ガイドさんと一緒に楽しむ、福岡城・鴻臚館 まち歩き! 2012/1/31
平成24年1月10日(火) 第1回 市民フォーラム 開催! ガイドさんと一緒に楽しむ、福岡城・鴻臚館 まち歩き! 2011/12/12
【日時】平成24年1月10日(火)14:00〜16:30 (開場13:30)
【場所】アクロス福岡4F 国際会議場
【定員】300名 入場無料


→PDFファイルをダウンロード
(12月・1月開催) 福岡城・鴻臚館めぐり ガイドさんと一緒に楽しむ、福岡城・鴻臚館 まち歩き! 2011/12/1
黒田52万石のロマンに想いを馳せて福岡城・鴻臚館めぐり ガイドさんと一緒に楽しむ、福岡城・鴻臚館 まち歩き! 2011/10/25


福岡シティループバス『ぐりーん』の2011年度グッドデザイン賞受賞を記念して、
福岡城・鴻臚館を巡るまち歩きイベントを開催いたします。
11月3日に開催されるバルウォーク福岡のタイアップ企画でもあります。
ぜひご参加ください♪
【開催日】 平成23年11月19日(土)、20日(日)、23日(水・祝)、
26日(土)、27日(日)の5日間限定!
【時間】 (午前)10:00〜12:00 (午後)14:00〜16:00
【集合場所】 福岡城 上の橋大手門
【集合時間】 スタート時刻の20分前
【参 加 費】 無料
【主なご案内ルート】
【お問合せ・申込み先】
福岡城・鴻臚館の将来を市民と考える実行委員会
(TEL) 092−716−8238 (E-mail) info@fukuoka-oshiro.com
( 事務局:NPO法人鴻臚館・福岡城跡歴史・観光・市民の会
〒810-0042 福岡市中央区赤坂1-12-16 読売新聞福岡ビル7F
→詳しいチラシのダウンロードはこちら
「福岡城散策マップ」を発刊しました ガイドさんと一緒に楽しむ、福岡城・鴻臚館 まち歩き! 2011/10/22
散策に際して、立派に残る石垣の上に福岡城建築物の在りし日の姿をイメージできるように、現存する精巧な模型の接写等を載せています。
【紙面】
大きさ:新聞紙1面の大きさよりやや大
表 面 : 福岡城主要建築物の解説(簡単な英文解説あり)
*現存するものは写真、現存しないものは想定図(模型・書籍より)を掲載
裏 面 : 福岡城趾の地図(散策ルート等を掲載)
【編集・発行】
NPO法人 福岡城市民の会(略称)
☆個人の方には当会事務局までお越しいただければ無料配布いたします。
ご希望の方はこちらからお問い合わせください。
☆団体の方である程度の数を必要とされる場合は、一部50円の協力金をいただいております。その費用は今後の改訂・増刷の資金に充てたい。

